皆さんこんにちは!
コンビニスイーツに誘惑される、ライブクイズアプリ「PonQ」運営のmarimoです。
漢字クイズは難読から簡単なものまでいろいろな出題の仕方がありますよね。
今日は「PonQ」で出題された漢字クイズと解説・豆知識をまとめてみました!ここでクイズ内容のおさらいもできますよ!ぜひ活用してみてください。
漢字クイズ 「土産」この漢字は何と読む?
Q.「土産」この漢字は何と読む?
・どさん
・みやげ
・つちうまれ
A.みやげ
こちらは最初の方に出題された問題です。アイテムが実装される前ですので簡単な問題が多めに作られていますね!
この「土産」という漢字は、小学校の特殊な読み方の漢字で習った方も多いのではないでしょうか?タップミスさえしなければ誰でも簡単に答えられますよね。答えはもちろん「みやげ」です。
MCをしているキャラクターのごぢゃまるくんは、どうやらご当地ネタに詳しいらしく、「難読系の問題は苦手だけど、お土産の漢字は分かる」とのことでした笑
このクイズの二択目に使用されている「どさん」という読みは「どさんこ」という響きで皆さんの耳に馴染んでいるのではないでしょうか?この「どさん」は「北海道生まれ」という意味なんですね。
漢字で表記すると「道産子」と書くそうです。なるほどの漢字です。
実はこの「道産子」、もともとは馬の品種の名前だったらしいんです!この言葉自体は聞いたことがありましたが、由来までは調べたことがありませんでした。普通に知らなかった…。
漢字クイズ 魚の「タラ」は魚偏と何?
Q.魚の「タラ」は魚偏と何?
・丸
・雪
・一
A.雪
皆さんタラはお好きですか?タラは魚よりも卵の方が普段口にすることが多いですかね…?
ちなみに私はバター醤油でムニエルにするのが好きです…!!カロリーは高いですが鮭なんかもバター醤油が美味しいんですよね…ご飯に最強に合う…。
というご飯ネタはさておき、こちらのタラ、漢字で表記すると「鱈」。つまりクイズの答えは「雪」です。漢字の通り旬も12月~1月の冬場らしいです。
タラの語源は調べてみたところ複数通りあるようで、切っても身が白く「血が足らぬ」という言葉の「たら」となった説や、皮の斑模様から「まだら」の「たら」になったという説もあるそうです。
またタラは脂肪分が少なくて消化が良く、くせも少ないため離乳食に使いやすい白身魚なんだそうです!ビタミンなどの栄養もあるため、体に優しい魚なんですね~。
小さなお子様がいらっしゃるお母さんは、ぜひレシピを調べてみてくださいね!
漢字クイズ 「熊猫」この漢字は何と読む?
Q.「熊猫」この漢字は何と読む?
・パンダ
・コアラ
・ウサギ
A.パンダ
上野動物園で長蛇の列ができる、または中華街などで多く見かけるモチーフの動物…そう、「パンダ」です。
パンダは「熊猫」と書きますが、ネコ科ではなくクマ科なんだそうです。「大熊猫」と書いて「ジャイアントパンダ」、「小熊猫」と書いて「レッサーパンダ」の事を指すんですね~!
パンダに関するトリビアをもう一つご紹介しましょう。
皆さんはパンダと聞くと所謂あの白と黒のジャイアントパンダを思い浮かべると思います。でも実は本家パンダはレッサーパンダだったんです!元々は歴史上先に発見されていたレッサーパンダがパンダと呼ばれていました。
ジャイアントパンダは伝説上の生き物と思われていたそうです。しかし後に見つかるとその姿が、当時パンダと呼ばれていたレッサーパンダに似ていたことからジャイアントパンダと名付けられたのです。
区別するために「小さい」という意味の「レッサー」を付けられ、時代が進むにつれパンダのイメージがジャイアントパンダの方に移っていったということなんですね~。
えっ、レッサーパンダかわいそ…。パンダの歴史も深いのですね。
漢字クイズ まとめ
「PonQ」の魅力はクイズに関する豆知識が豊富な点ですね…!
実際に遊んでみて、キャラクターの可愛さに次ぐ推しポイントがこの豆知識でした。思った以上にタメになります!賞品は残念ながらゲットならずでしたが(泣)
皆さんも休憩のお供に遊んでみてはいかがでしょうか?
以上、ライブクイズアプリ「PonQ」から出た漢字クイズの解説・豆知識まとめでした~!次回もお楽しみに!
コメント